ハードウェア技術者のスキルアップ日誌

某家電メーカーの技術者がスキルアップのために勉強したことを記録するブログです

【読書記録】- メモの魔力(ファクト・抽象化・転用)

読書記録の2回目です。今回はSHOWROOM社長 前田裕二さんの「メモの魔力」です。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

著者の前田さんのTwitterをフォローしていると、フォロワーのおすすめツイートが何件も出てくるので、その口コミに惹かれて購入しました。マーケティング手法も勉強になります。

早速読書を通して勉強したことをまとめていきます。

 

メモは生きる姿勢

f:id:masashi_k:20190216232203p:plain

前田さんは常日頃自分の身の周りの現象を素通りさせずに、自分のビジネスの種になることはないかという視点で深く思考するためにメモというツールを活用している。


この考えは自分も持ったことはあるが、気づいたことをメモするだけで、それを自分に生かすことはできないかという視点で考えを深めることは少なかった。
前田さんのメモ術はそれを強制的にできる仕組みにしていることがいい。


自分も仕事でアイデアを求められることはあるし、この姿勢で常日頃から考えていると思考力が高まると感覚的に感じた。

 

前田式メモ術で得られるメリット

 f:id:masashi_k:20190216231956p:plain

前田さんのメモ術ではこのような能力を高めることができる。


自分が何をしたいのかを語れることはこれから先、自分の目標である、「会社に縛られず、やりたいこと、自分が楽しいことを仕事にする」上で周りの人の協力を得るために必須であることは明らか。巻末にある自己分析の質問集に答えていくことで自分がやりたいこと、人生で成し遂げたいことを言語化しておくことが必要。


また、話を構造化するということは、会議の方向性を正しい方向に導き、有意義な議論を引き出すために、ファシリテーター、リーダーとして求められる能力。
職場でも議論の内容をうまくホワイトボードにまとめ、見える化してくれる人がいるが、そのような能力を身に付けることを意識してメモを取りたい。


最後の言語化能力は自分に一番足りないことだと思う。このブログもそうだが、考えていることを言葉にして表現する力はこれから磨いていかないといけない。

 

メモのフォーマット

 f:id:masashi_k:20190216231952p:plain

前田さんのメモの取り方、フォーマットを図示した。

会議の内容、発言をファクトの欄に書く。

その内容を抽象化する。抽象化とは他のことに当てはめることができる上位概念を考えること。「このことから何が言えるか?」、「なぜ流行っているのか?」などの質問を自分に投げかけ、思考を深める。

最後に抽象化したことを他のことに転用する。これは会議の内容や気づきを受けた自分自身に対するアクションアイテムととらえることもできる。気づきを何かに落とし込んでこそ次につながる。

すぐに転用先がなくても思考した気づきは別の機会でも活用できるだろう。自分の頭でなぜなのか?どういうことが言えるのか?と思考することが自分の力にもなるし、いつか何らかの形で実を結ぶことになる。

 

感想

前田さんのメモ術は成果につながることが直感的に分かるし、ぜひ実践してみたいと思いました。

この本を読んだ後、メモをする機会を探してみましたが、普段仕事をしている中では会議以外、なかなか機会がないことに気づきました。それだけオペレーション、作業だけの仕事になってしまっているということでしょうか。

ニュースやSNSで収集した情報に対して思考を深めたり、もっと電車内や町中の人の様子などにも気を配り、気づきがないかをどん欲に探していく姿勢が必要ですね。