ハードウェア技術者のスキルアップ日誌

某家電メーカーの技術者がスキルアップのために勉強したことを記録するブログです

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ラズパイでUART通信を行う

前回、ラズパイでハードウェアを制御する方法の勉強をスタートしました。 masaeng.hatenablog.com 少し間が開いてしまいましたが、第二回目はUART通信です。UARTはマイコンのデバッグ用通信やデバイス間通信などによく使われていますね。ラズパイでUARTを使…

【読書記録】- PLAY WORK

今回は「PLAY WORK」という本を読みましたので、要点をまとめます。 PLAY WORK プレイ・ワーク 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法 作者: ピョートル・フェリクス・グジバチ 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/07/24 メディア: 単行…

Tensorflow ー 複数の学習済みモデルを同時に実行する

GITHUBで公開されているディープラーニングの学習済みモデルを流用し、USBカメラ映像を入力して推論するというプログラムをいくつか作ってきました。今まで動かしたプログラムは全てモデル1つだけを動かしていましたが、複数の学習済みモデルを組み合わせて…

Tensorflow - ckptからpbへの変換方法

PC上で学習したモデルを動かす際にはckptファイルで問題ないですが、iOS, Android上や組み込み機器上で動かしたい場合、pb(protocol buffer)形式のファイルが必要となります。ckptからpbへの変換方法を調べたのでメモしておきたいと思います。 ckpt, pbとは…

Tensorflowで作成したグラフのノード名、型を表示する方法

Tensorflowの学習済みモデル、重みデータのcheckpointファイルをProtocolbuf形式(pbファイル)に変換する際にグラフのノード名を指定する必要があったのですが、ノード名を知る方法がわからなかったので調べてみました。 結論から記載すると、以下の記述です…

Tensorflow, CUDA, CuDNN バージョン確認方法

Tensorflow GPU環境を作る際に何度も調べなおしているので備忘録です。 対応表 Tensorflow-GPU, CUDA, CuDNNのバージョンは正しい組み合わせでないと正常に動かないため、以下のリンク先で確認します。 https://www.tensorflow.org/install/source#tested_bu…

シェルスクリプト - フォルダ内の全ファイルに対して処理

シェルスクリプトを作るときにフォルダ内の各ファイルに対して同じ処理を繰り返す場合が多いのですが、よく書き方が分からなくなるので、備忘録として記録しておきます。 シェルスクリプトのサンプル 以下はフォルダ内の各mp4ファイルを引数にしてsample.py…

フォルダ内のファイルを連番でリネーム

仕事で作業している中で手こずった内容を備忘録としてメモしておきたいと思います。今回はLinuxOSでフォルダ内のファイルを連番でリネームする方法です。 コマンドの一例はこちら。 $ ls *.png | sort -t - -k 2 -n | awk '{ printf "mv %s %04d.png\n", $0,…

FaceNet(顔認証)を使って自動撮影カメラを作ってみた

前回、GITHUBで公開されているFaceNetを動かしてみました。今回はこれを使って登録した人の顔を自動で撮影するおもちゃを作ってみたいと思います。 masaeng.hatenablog.com ソースコードの修正 FaceNetのcompare.pyを修正して、USBカメラで撮影した映像に対…