ハードウェア技術者のスキルアップ日誌

某家電メーカーの技術者がスキルアップのために勉強したことを記録するブログです

【読書記録】- THE TEAM 5つの法則

 今回は読書メモ。リンクアンドモチベーション取締役 麻野耕司さんのTHE TEAMという本を読んでみたので、学んだことを記録します。

今の仕事は個人作業の要素が強いのですが、一方で、メンバーを信頼し、協力しながら困難に立ち向かうといったチームで進める仕事に憧れがあります。
将来そんなチームを作れるようにチームの成功の法則を理解しておきたいと思います。

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

 

 

5つの法則 

チームの法則は以下の5つが紹介されています。
頭文字をとるとABCDEで覚えやすいです。

f:id:masashi_k:20190731221759p:plain

 

Aim - 目標設定

目標には行動レベル、成果レベル、意義レベルの3つのレベルがある。
行動レベルの目標は取るべきアクションがわかりやすい、意義レベルの目標は何をするかの自由度が高く、メンバーが自ら何をするかを考える必要がある。
メンバーの能力に応じて目標のレベルを変える。
ブレイクスルーは意義レベルの目標を立てないと起こせない。

 

Boarding - 人員選定

ビジネスの環境変化が激しいケースでは人員の流動性、メンバーの多様性が重要。
いろいろなスキルを持った人をメンバーに入れる必要あり。

 

Communication - 意思疎通

ルールを定めることで時間的なコミュニケーションコストを減らせる。
しかし、細かすぎるルールはNG。 環境変化が大きいとすぐ使えなくなる。
誰が言うか、どのように言うかで伝わり方が変わる。
メンバーの経験、感覚、思考、能力を考慮した声掛けが必要。
心理的に安全な場を作る。(何を言っても大丈夫、発言を責めないなど)

 

Decision - 意思決定

合議をする場合:
 選択肢を選ぶ基準とその優先順位を決める
 その上で選択肢を考える

リーダーが決める場合:
 どの案もメリット、デメリットがある 五分五分のことも多いので早く決める
 決めた後はメンバーが着実に実行する 決定を正解にするのはメンバー

 

Engagement - 共感創造

理念・方針/活動・成長/人材・風土/待遇・特権
これらいずれかでメンバーのモチベーションを高める

 Engagement = 報酬の魅力(WILL) x 達成可能性(CAN) x 危機感(MUST)

近年感情報酬(やりがい、仲間とのつながり、貢献など)を重視する傾向が強い。

 

その他

当事者意識をメンバーに持たせるには・・・
 ・人員の余剰を減らす
 ・責任範囲を明確化する
 ・参画感を持たせる