ハードウェア技術者のスキルアップ日誌

某家電メーカーの技術者がスキルアップのために勉強したことを記録するブログです

Tensorflow, CUDA, CuDNN バージョン確認方法

Tensorflow GPU環境を作る際に何度も調べなおしているので備忘録です。 対応表 Tensorflow-GPU, CUDA, CuDNNのバージョンは正しい組み合わせでないと正常に動かないため、以下のリンク先で確認します。 https://www.tensorflow.org/install/source#tested_bu…

シェルスクリプト - フォルダ内の全ファイルに対して処理

シェルスクリプトを作るときにフォルダ内の各ファイルに対して同じ処理を繰り返す場合が多いのですが、よく書き方が分からなくなるので、備忘録として記録しておきます。 シェルスクリプトのサンプル 以下はフォルダ内の各mp4ファイルを引数にしてsample.py…

フォルダ内のファイルを連番でリネーム

仕事で作業している中で手こずった内容を備忘録としてメモしておきたいと思います。今回はLinuxOSでフォルダ内のファイルを連番でリネームする方法です。 コマンドの一例はこちら。 $ ls *.png | sort -t - -k 2 -n | awk '{ printf "mv %s %04d.png\n", $0,…

FaceNet(顔認証)を使って自動撮影カメラを作ってみた

前回、GITHUBで公開されているFaceNetを動かしてみました。今回はこれを使って登録した人の顔を自動で撮影するおもちゃを作ってみたいと思います。 masaeng.hatenablog.com ソースコードの修正 FaceNetのcompare.pyを修正して、USBカメラで撮影した映像に対…

【読書記録】- THE TEAM 5つの法則

今回は読書メモ。リンクアンドモチベーション取締役 麻野耕司さんのTHE TEAMという本を読んでみたので、学んだことを記録します。 今の仕事は個人作業の要素が強いのですが、一方で、メンバーを信頼し、協力しながら困難に立ち向かうといったチームで進める…

FaceNet(顔認識)を動かしてみた

YOLOやSSDなどディープラーニングのネットワークをいくつか試してきましたが、今回は顔認識のニューラルネットワークであるFaceNetを動かしてみましたので手順を記録しておきます。 FaceNetの概要 FaceNetは2015年にGoogleが発表した顔認証用のニューラルネ…

【読書記録】- VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法

今回はVISION DRIVENという本を読んでみました。 私は経営者やリーダーは細かい指示をする前にビジョンを語るべきだと思っていて、人を動かすビジョンや、それを伝えるヒントが得られればと思い、手に取りました。 いつものように要約と自分の気づきをまとめ…

ラズパイでGPIO制御をする

今までソフトウェア中心の勉強でしたが、ハードウェアのスキルの幅を広げるためにもラズベリーパイを使って電子回路を制御し、いろんなものを作っていきたいと思っています。そのためにラズパイでハードウェアを制御する方法を勉強していきます。初回はGPIO…

【読書記録】ー GIVE & TAKE

久しぶりの読書記録になりました。 今回は友人に勧められて読んでみたGIVE & TAKEという本について、学んだことを記録します。 GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本) 作者: アダムグラント,楠木建 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/01/…

Linuxコマンドまとめ⑥ - GIT

Linuxの勉強も6回目になりました。一応今回で一区切りにしたいと思います。今回のテーマはGIT(バージョン管理システム)です。コマンドだけでなく概念的なところまで勉強したので、まとめを残しておきます。 インストールと初期設定 $ sudo apt-get install …

Linuxコマンドまとめ⑤ - アーカイブ/圧縮・パッケージ管理

Linux勉強の5回目。今回はアーカイブ/圧縮とパッケージ管理。ソフト開発を始めて使う機会が多くなったように思います。忘れないように勉強したことをまとめます。 アーカイブ/圧縮 アーカイブとは・・・複数ファイル・ディレクトリをまとめること(tarコマン…

Linuxコマンドまとめ④ - シェルスクリプト

Linuxの勉強の4回目。今回はシェルスクリプトです。 シェルスクリプトとは・・・シェルのコマンドラインをあらかじめ記述しておくファイルのこと 仕事で使う際によく書き方を忘れてしまうので、これを機に使う頻度が高いもの、これから使ってみたいものを整…

Linuxコマンドまとめ③

Linuxの知識の整理 3回目。今回はbashの設定、パーミッション、プロセス管理、テキスト処理などについてです。コマンドだけでなく、Linuxそのものに関するものも含まれていますが、早速まとめていきたいと思います。 bash bashの設定は~/.bashrcというファイ…

Linuxコマンドまとめ② - Vimの操作

Linuxの知識の整理。2回目はテキストエディタのVimです。 昔はファイルを開いたっきり閉じられないということになっていました(笑)備忘録のため、使いそうな操作方法をまとめておきます。 起動・終了 ファイルをvimで開く vi <ファイル名>エディタの終了 …

Caffeの環境構築(Windows)

仕事でCaffeを使うことになり、環境構築をやってみたのですが、非常に苦労したため、次に同じことにならないように手順を残しておきます。 Windows上への構築をやろうとしたのですが、Caffe windowsブランチのリンクが切れているようだし、Visual studio2015…

Linuxコマンドまとめ①

仕事でLinuxを扱うことが増えました。 毎回コマンドが分からず、調べながら仕事をしているので、自分が覚えていないコマンドを中心に使いそうなまとめておくことにします。 基本操作 起動・終了 シャットダウン shutdown -h now再起動 shutdown -r now カー…

画像データのフォーマットまとめ(画像認識用)

ディープラーニングの画像認識デモを作っているときに画像データのフォーマットを合わせるのに苦戦したので、調べたことをまとめておきます。 OpenCV OpenCVで扱う画像データはNumpy配列のndarray型3次元の配列で高さ x 幅 x 色数色の順番はRGBではなくBGR i…

【読書記録】ー 人生の勝算

以前「メモの魔力」の読書記録をこのブログにも書きました。最近でもTVに出演され、それを受けてTwitterやブログで話題になっています。Webマーケティングのやり方は非常に勉強になっています。https://masaeng.hatenablog.com/entry/2019/02/17/000229 今回…

Python入門 ー 個人的メモ

以前AidemyでPython入門を受講しましたが、YOLOなどのサンプルコードを読んでいく中で自分の理解が足りなかった部分を改めて勉強しましたので、学んだことを個人的な備忘録として記録しておきます。 まとめ方が悪い、見難い部分があると思いますがご了承くだ…

【読書記録】ー 超AI時代の生存戦略

少し古い本ですが、落合陽一さんの超AI時代の生存戦略という本を読みましたので、学んだことを記録しておきます。 タイトルに惹かれて買ってしまったのですが、発売日は2年も前。AIに関する世の中の流れにようやくキャッチアップ出来てきたなと感じていた…

学習済みの一般物体検出(YOLOv3)をPC上で動かしてみた

前回のYOLOv2に引き続き、今回はYOLOv3を動かすことにチャレンジしましたので、実施内容を記録しておきます。 masaeng.hatenablog.com フレームワークはKerasを用います。 動作環境 OS:Windows 10 Home (64bit) Python 3.5 Anaconda 4.2.0 Keras 2.2.4 手順…

学習済みの一般物体検出(YOLOv2)をローカルPC上で動かしてみた

以前、学習済みの一般物体検出としてSSDを動かしてみましたが、同様にYOLOにもトライしてみましたので、結果を記録しておきたいと思います。 masaeng.hatenablog.com YOLOの解説はこちらをご参照ください。 dev.classmethod.jp qiita.com YOLOは現時点、vers…

Deep Learning - 学習済みモデルをラズベリーパイ上で動かす

以前、からあげさんのチュートリアルに沿って学習済みのディープラーニングモデルをローカルPC上で動かし、推論を行いました。 masaeng.hatenablog.com 今回は同じ学習済みモデルをラズベリーパイ上で動かしてみました。ラズベリーパイはこちらのキットを購…

学習済みの一般物体検出(SSD)をローカルPC上で動かしてみた

前回は性能は不十分ながらも自分で学習させたモデルをPC上で動かしてみましたが、誤検知している様子を見てても面白くないので、学習済みのオープンソースモデルを動かしてみます。 今回は有名な一般物体認識の一つであるSSDを使います。SSDの詳細については…

【読書記録】アウトプット大全

アウトプット大全という本を読みましたので学んだことを記録します。 著者の樺沢紫苑さんは日本一情報発信する精神科医という肩書があるそうで、本の中で多くのアウトプットノウハウを紹介されています。 今年の自分のテーマであるアウトプットについての本…

Deep Learning - 学習済みモデルをPC上で動かす

前回、以下のからあげさんのチュートリアルに沿って、Google Colaboratoryにてクラウド上で画像認識の学習、推論を行いました。 note.mu 今回は学習したモデルをダウンロードし、ローカルPC上で推論を行いました。 からあげさんのチュートリアルはMac用に記…

【読書記録】- メモの魔力(ファクト・抽象化・転用)

読書記録の2回目です。今回はSHOWROOM社長 前田裕二さんの「メモの魔力」です。 メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) 作者: 前田裕二 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/12/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 著者の…

Google Colaboratoryを使ってディープラーニングで画像認識をやってみた

ディープラーニングを実際に動かすやり方を学ぶ方法をいろいろと調べていたところ、からあげさんの以下のサイトを見つけました。有料ですが500円だけでしたので購入し、試してみました。 note.mu Google ColaboratoryというGoogleが提供しているサービスを使…

【読書記録】ー失敗の本質

今回は技術的な勉強の内容ではなく、読書記録としての記事となります。 第一回目は「失敗の本質」です。 失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫) 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎 出版社/メーカー: 中央公論社 発売日…

Aidemy-機械学習概論

本日はAidemyで機械学習概論を受講しました。 aidemy.net 機械学習とはどういうものか大まかに理解することができますが、自分にとってはほとんど既知のことでしたね。 これで無料で受講できる講座はすべて受講したことになります。ディープラーニングを実装…